ブログを1ヶ月だけ中断しようとから、ずるずる8ヶ月・・・・ そろそろ再開します。 習慣って怖い・・・・
誰でも文章の全体をある程度設計してから、文章を書き出しますが・・・ 文章を書いている途中で、内容に追加変更が発生することが少なくありません。 そうすると、完成した文章と最初に書いたタイトルの内容が乖離してしまい、結果として分かりにくい文章が…
新人の頃、自分が担当する業務の本質は何なのか考えた末、想い浮かんだ言葉です。 仕事の本質は、誰かの問題解決と言われていますが、 その問題解決をなるべくシンプルにするには、どうすればいいか工夫する事が、仕事の面白さだと私は思います。 小学生が話…
私達は、自分自身や誰かが発する言葉に動かされて生きています。 例えば、 少し体調が悪いと思ったら、早く寝るようにする。 を、こう変えるだけで、 少し体調が悪いと感じたら、早く寝るようにする。 文章にしなやかさが生まれ、実際の行動にも柔軟さが加わ…
コロナの影響で、在宅勤務者も増え、ノートパソコンで長時間作業して疲れたという話をチラホラ耳にします。 以前から、自宅での長時間作業用として、ディスプレイアームを購入しています。 購入するまでは、ハイソなイメージがあって、高額という先入観があ…
ドラゴンボールファンの間で、インターネット普及時(1995年)から4半世紀が経過した現在も継続しており、不毛な議論の代名詞ともなっているこの論争について、ドラゴンボール世代の中小企業診断士として、私見を述べたいと思います。 様々なネット掲示板で…
仕事をしていると厳しい言葉を頂く事がありますが、時には嬉しい言葉を頂く事もあります。 成果に対する評価を頂いた事もありますが、一番印象に残っている言葉はあるお客様の退職の際に頂いた次の一言です。 一緒に仕事するのが本当に楽しくて、メールで済…
ミニマリストには程遠いですが、物が多いのは好きではないので、週1つ不要な物を探して捨てる、毎週1個断捨離をしています。 断捨離の効果は、説明するまでもないですが、 無駄な物が減る精神的な開放感は、なかなか快適なものです。 以下、非常にお恥ずか…
ポイントは、 プロセス指向ではなく、相手のニーズを組み取った目的指向であること。 小さくすぐ始めるフットワークの良さ です。 成果を出すスタートのイメージ 特に、真面目で、職人気質の人は、次の落とし穴に陥りがちです。 的外れなプロセス指向 石橋を…
算数では、掛け算(×)割り算(÷)をしてから、足し算(+)引き算(-)をするよう四則演算を習いますが、物事を考える場合は、四則演算の順番は異なります。 まずは、割り算(÷) 考える対象を適切な単位に分割します。 次に、引き算(-) 分割した単位毎…
診断士には、試験合格後、実務補習という制度があります。 資格取り立ての新人診断士が、10日間、5~7人のチームを組んで、指導員と一緒に、実際の企業を訪問して、その企業の社長にヒアリングを行い、作成した診断報告書を元に、1週間後にプレゼンをする…
猫も杓子も、RPAによる自動化がもてはやされていますが、ちょっと解決策が偏っていると思います。 もちろん単純作業をRPAで代替するのは賛成ですが・・・、 複雑作業の解決を安易にRPAにさせるのは反対です。 そもそも複雑作業が発生する時点で、業務…
Zガンダムは、初代ガンダムの7年後の世界を舞台にした続編です。 Zガンダムの面白さとして、前作のラスボスであるシャアが、新主人公のサポート役として登場しますが、諸々事情があって前作の力強さは失われ百式という型落ち機体で、最新鋭の機体を操る強…
スライドシェアとは、無料のプレゼンテーション資料の共有公開サイトです。 簡単にいうと、YouTubeのプレゼン資料版のようなものです。 // スライドシェア公式サイト https://www.slideshare.net/ あらゆるジャンルのプレゼンテーション資料が、スラ…
30歳の頃、株式投資を始めて興味があり、FP2級の資格を取得しました。 動機は、次のような漠然としたものでしたが、 会社と自宅の往復だったので、何か生活に変化をつけたい。 世間知らずのプログラマだったので、お金の知識を勉強したい。 あわよくば、…
「燃えよ剣」は、新撰組副長の土方歳三の激動の半生を描いた司馬遼太郎の代表的なベストセラー小説です。 土方歳三は、京都から函館までの数多くの戦場を駆け抜けた歴戦の強者であることは歴史上の事実ですが、 剣術スキルは、同時代の剣術の達人と比較して…
京都に、良質な国産牛のハンバーグやステーキ定食を良心的な価格で、1日100食限定で提供する佰食屋(ひゃくしょくや)という有名なお店があります。 朝から配られる整理券が、すぐに無くなってしまう程の人気ですが、 それでも敢えて、100食の提供数を増やそ…
このブログを読んで頂いている皆様へ 新年、明けまして、おめでとうございます。 2次試験に合格後、企業に勤めながら、企業内診断士として細々と活動する中、何か発信しようと始めたこのブログですが、予想していた以上の皆様に読んで頂き、大変感謝してお…
診断士の受験勉強で、ゆっくり新聞を読む時間も中々とれないと思いますが、 この新聞ダイジェストという月刊誌は、1カ月分の主要6新聞(日経・読売・毎日・産経・東京・朝日)の記事が、テーマ毎に横断的にまとめられています。 ネットで、最新のニュースト…
昔からパソコンを使っている人には、お馴染みですが、 Windowsには、batファイルというOSコマンドを実行する機能があり、数行のコマンドをbatファイルに書くだけで、PC作業が効率化できます。 私の場合、ノートPCで作業中のJobフォルダから、外付けハ…
義務教育や、転職・副業等で、プログラム学習のニーズが増えてきているので、自分が考えるプログラム言語の学習イメージを、ホワイドボードに書き出してみました。 この1~5の要素で、学習したいプログラム言語を捉えて、何本かサンプルコードを書いていけ…
今日は、2次試験の合格発表日です。 合格/不合格の事実を確認したら、 次の記事を読んで合否にかかわらず、直ぐに行動をしてください。 立ち止まっている時間はありません。 不合格で落ち込んだ気持ちを癒やすのは、未来に向けた計画とアクションのみです。
ノートPCは、画面を見下ろす姿勢になるので、長時間使用すると予想以上に首に負担がかかってしまいます。 プログラマ時代、朝から深夜までのプログラミング作業で、首のこりが酷くなり、整体に通院した経験もあって、防止対策として、ノートパソコンスタン…
紙の本の手触りは捨てがたいですが・・・・ 場所を取らず大量の本を持ち歩けるメリットを取り、可能な限り電子書籍(Kindle)で購入するようにしています。 Kindleは色々セールがあるので、キンセリというサイトを定期チェックしています。 キンセリ(Kindle…
合格発表は、週末の12月6日(金)ですが、 合格/不合格どちらにしろ、次のイベントまで猶予がない為、 あえて、1週間前に投稿しました。 週末の12月6日(金)の結果が、合格/不合格どちらにしろ、 すぐ行動できるよう、今から気持ちの準備をしておいてくだ…
flier(フライヤー)という本の要約サービスを利用しています。 本の要約が、1つの本に対し、無料版/有料版の要約があり、 フリープラン(無料)なら、無料要約が、月20冊 シルバープラン(月額¥500)なら、無料要約:制限なし/有料要約:5冊 ゴールドープ…
診断士の勉強において、勉強時間の確保は、意外と何とかなるものですが、 それよりも、習慣化された勉強ルーチンの構築が、苦労する所ではないかと思います。 モチベーションも重要ですが、日々の精神状態の影響を受ける不安定なものです。 しかし、習慣化さ…
健康食品として、メジャーなナッツ。 スーパーで、小口袋を買うと意外と高いので、amazonで1kg袋を買っている。 それでも安くはないが、小腹が減る都度、コンビニで、お菓子を定価買いするよりか安い。 ナッツのみだと、口がパサパサになるので、レーズンと…
「疲れが取れない→眠れない→体調が悪い」の悪循環ループ に陥っているので、寝る前にストレッチ20分を毎日継続したら、3日ぐらいで効果があり、眠れない状況がかなり改善されました。 20分集中して体を伸ばすことで、血行が促進され、全身がジンジンするう…
今回は、中小ものづくり高度化の支援策について、紹介します。 ※施策については、ブログ記述時点の内容です。 当ブログに掲載内容に基づいて、判断及び行動した結果について、 その責任を負いませんので、ご了承ください。ご利用の際は、各融資機関の最新情…