このブログを読んで頂いている皆様へ 新年、明けまして、おめでとうございます。 2次試験に合格後、企業に勤めながら、企業内診断士として細々と活動する中、何か発信しようと始めたこのブログですが、予想していた以上の皆様に読んで頂き、大変感謝してお…
診断士の受験勉強で、ゆっくり新聞を読む時間も中々とれないと思いますが、 この新聞ダイジェストという月刊誌は、1カ月分の主要6新聞(日経・読売・毎日・産経・東京・朝日)の記事が、テーマ毎に横断的にまとめられています。 ネットで、最新のニュースト…
昔からパソコンを使っている人には、お馴染みですが、 Windowsには、batファイルというOSコマンドを実行する機能があり、数行のコマンドをbatファイルに書くだけで、PC作業が効率化できます。 私の場合、ノートPCで作業中のJobフォルダから、外付けハ…
義務教育や、転職・副業等で、プログラム学習のニーズが増えてきているので、自分が考えるプログラム言語の学習イメージを、ホワイドボードに書き出してみました。 この1~5の要素で、学習したいプログラム言語を捉えて、何本かサンプルコードを書いていけ…
今日は、2次試験の合格発表日です。 合格/不合格の事実を確認したら、 次の記事を読んで、合否にかかわらず、直ぐに行動をしてください。 立ち止まっている時間ありません。 不合格で落ち込んだ気持ちを癒やすのは、未来に向けた計画とアクションのみです。
ノートPCは、画面を見下ろす姿勢になるので、長時間使用すると予想以上に首に負担がかかってしまいます。 プログラマ時代、朝から深夜までのプログラミング作業で、首のこりが酷くなり、整体に通院した経験もあって、防止対策として、ノートパソコンスタン…
紙の本の手触りは捨てがたいですが・・・・ 場所を取らず大量の本を持ち歩けるメリットを取り、可能な限り電子書籍(Kindle)で購入するようにしています。 Kindleは色々セールがあるので、キンセリというサイトを定期チェックしています。 キンセリ(Kindle…
合格発表は、週末の12月6日(金)ですが、 合格/不合格どちらにしろ、次のイベントまで猶予がない為、 あえて、1週間前に投稿しました。 週末の12月6日(金)の結果が、合格/不合格どちらにしろ、 すぐ行動できるよう、今から気持ちの準備をしておいてくだ…
flier(フライヤー)という本の要約サービスを利用しています。 本の要約が、1つの本に対し、無料版/有料版の要約があり、 フリープラン(無料)なら、無料要約が、月20冊 シルバープラン(月額¥500)なら、無料要約:制限なし/有料要約:5冊 ゴールドープ…
診断士の勉強において、勉強時間の確保は、意外と何とかなるものですが、 それよりも、習慣化された勉強ルーチンの構築が、苦労する所ではないかと思います。 モチベーションも重要ですが、日々の精神状態の影響を受ける不安定なものです。 しかし、習慣化さ…
健康食品として、メジャーなナッツ。 スーパーで、小口袋を買うと意外と高いので、amazonで1kg袋を買っている。 それでも安くはないが、小腹が減る都度、コンビニで、お菓子を定価買いするよりか安い。 ナッツのみだと、口がパサパサになるので、レーズンと…
「疲れが取れない→眠れない→体調が悪い」の悪循環ループ に陥っているので、寝る前にストレッチ20分を毎日継続したら、3日ぐらいで効果があり、眠れない状況がかなり改善されました。 20分集中して体を伸ばすことで、血行が促進され、全身がジンジンするう…
今回は、中小ものづくり高度化の支援策について、紹介します。 ※施策については、ブログ記述時点の内容です。 当ブログに掲載内容に基づいて、判断及び行動した結果について、 その責任を負いませんので、ご了承ください。ご利用の際は、各融資機関の最新情…
昔、会社の朝礼か何かで、上司が、 「皆さんは、リスクを選択して、積極的に行動していますか?」 的な話をして、何人か意見を求められた事があった。 (上司は、行動力の観点で、話をしたかったんだろう。) 幸いにも、意見を求められる事はなかったが、 内…
ITサービスの紹介シリーズです。 当ブログに掲載内容に基づいて、判断及び行動した結果について、その責任を負いませんので、ご了承ください。導入の際は、公式ページ等の最新情報を、必ず確認して頂くようお願いします。 どんなサービス iPadまたはiPhoneで…
SRWare Iron(アイアン)というマイナ-なブラウザを、10年以上使っています。 //公式サイト https://www.srware.net/iron/ 平たくいうと、Chromium ベースで開発されたブラウザで、Chromeから、Googleへの送信機能とか余計なものを取っ払った、軽くて早い…
2次試験を受験された皆様 遠方からの移動を伴う受験者の方は、まだ帰宅途中かもしれませんが、 事例1~4までの長丁場を、お疲れ様でした。 台風被害の中、気持ちを奮い起こし、受験をされた方もいるかと思いますが、 その気持ちは、診断士/受験生として…
令和元年度の2次試験が、来週10月20日に迫っており、受験される方は、最終調整の段階に入っているかと思われます。 2次試験を3回経験した、あまり出来の良くない自分が、2次試験を振り返って、合格するコツや思うことを書いてみました。 その1:中小企業…
中小企業施策紹介シリーズ 今回は、女性、若者/シニア起業家支援資金を紹介します。 特に女性は、優遇される制度ですので、女性もしくは、夫婦で企業を検討されている方々には、おすすめの制度です。 ※施策については、ブログ記述時点の内容です。 当ブログ…
中小企業施策紹介シリーズ 今回は、定番である日本政策金融公庫の新創業融資制度を紹介します。 ※施策については、ブログ記述時点の内容です。 当ブログに掲載内容に基づいて、判断及び行動した結果について、その責任を負いませんので、ご了承ください。ご…
付箋紙やランチャーなど、メモリを消費する常駐型のソフトは好きじゃないので、 タスク管理(やる事リスト)は、テキストファイルで管理にしている。 ※個別でプロジェクト管理が必要なものは、プロジェクト管理ツールを使用するが 大した事ではないのだが、 …
社会人になると、スピーチを求められる事は少なくない。 朝礼でスピーチをしている会社も少なくないし、 飲み会の開始/終了に一言を振られる事もあるだろう。 人前で話すのが苦手な自分は、スピーチをする時、 次のフレームワークの5つのパーツに、話のネ…
天下三分の計は、中国の三国時代に、蜀の国の軍師である諸葛亮孔明が立案した戦略です。 簡単に言うと、まず天下を3つに分けてから、徐々に天下統一していきましょう的な事なのですが・・・ 蜀の国の勢力(市場シェア)は、三国時代を通して10%程しかなく…
9/3に、悔しい思いされ、気持ちが乗らないかもしれませんが、 まだ、戦いは終わっていません。 1次試験の合格に関係なく、 10月の2次試験に向けた仮想対策をすぐ開始してください。 残っている科目によりますが、1次試験が近づくと、2次試験の対策…
朝礼で、経営理念の斉唱をしている企業は多いが、経営理念は、有難いお経や、棚に飾られるだけのお飾りの神様ではなく、 会社の進むべき道を示す羅針盤であり、日々の業務で劣化していく部分をオーバーホールするツールでもあります。 このツールの本当の使…
こんな昔話がある。 昔、まだTVが普及していない時代。 映像娯楽の中心は、映画で、芸術的な映像作品が主流だった。 しかし、TVが登場で、映像作品が家で気楽に楽しめるようになり、芸術的なものより、ソファーでくつろいで、気軽に楽しめるバラエティのよ…
速いさ。 速いからこそ、 幾多の戦場を貫いて、俺はこうしてここに居る。 出典:るろうに剣心 北海道編 斎藤一 目の前の大きな壁に対して、 無力感に苛まれ自信を無す事があるが、 目の前に大きな壁があるという事は、 幾多の戦場を貫いて、その壁まで行き着…
意外と知られていませんが、商工会や図書館などの公的機関で、中小企業診断士による起業や、経営相談サービスを無料で受ける事ができます。 誰でも、漠然とサラリーマンを続ける事に、ふと疑問がよぎる事はありますが、家族にも、中々相談しにくいと話かと思…
平成29年7月九州北部豪雨は、記憶に新しいですが、 ここ数年、特に7月の水害が増加傾向にあります。 お盆も、台風10号の影響で、帰省を検討されている方も 少なくないかと思いますが、 国土交通省が運営するポータルサイトに、ハザードマップというサイト…
受験された皆さま 猛暑の中、2日間お疲れ様でした。 昨日8月3日は、朝から診断士関連の用事がありましたが、 多年度受験生で必死に勉強していた受験生時代を思い出すと、 心にくるものがあり、家を早く出て途中の神社で手を合わせてきました。 試験の結果…