中々勉強に手が付かない(習慣化された勉強ルーチンを作る)
診断士の勉強において、勉強時間の確保は、意外と何とかなるものですが、
それよりも、習慣化された勉強ルーチンの構築が、苦労する所ではないかと思います。
モチベーションも重要ですが、日々の精神状態の影響を受ける不安定なものです。
しかし、習慣化された事は、精神状態の影響を受けにくいです。
ぱっと思い付いた習慣化の工夫
- 自宅の勉強スペースに勉強セットを準備しておく
- 休日は、図書館に通う。
- 朝早く仕事場に行く。
- 昼休にやる勉強メニューを決めておく。
- 仕事帰りカフェで勉強する
- 隙間時間の勉強ツールも持ち歩く
- 参考書を絞る
- 使いやすい文房具を厳選
- BGMやストレッチの活用
各人の性格や生活環境の数だけ、工夫のやり方は千差万別ですが、
コツとしては、ガッツリ勉強よりも、計算問題1問とか小さい単位の勉強を、決まった時間/決まった場所でやる事を固定しておけば、習慣化しやすいです。
中々勉強に手が付かない人は、今の時期は、習慣化の視点で工夫をしてみるのは、如何でしょうか。
自分が診断士の立場で、自分自身の勉強に手が付かないという課題に対して、診断するという形を取っても、面白いかもしれません。
習慣化のノウハウは、診断士になっても使えるノウハウです。

いいことが続けられる! 悪いことがやめられる! 習慣化の技術 (TJMOOK)
- 作者: 古川武士
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2019/11/14
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る